論文紹介

空間トランスクリプトームの到達点!~全ゲノムスケールで一分子RNAを検出する技術がついに登場~

【紹介する論文はCC-BYになっており、画像や文章の商用引用も可能な論文です。】 本日紹介する論文は先日Cellに発表されたRAEFISHという新しい空間トランスクリプトーム技術に関する論文です。網羅性やコストといったこれまでの技術...
論文紹介

ミトコンドリアにおける局所翻訳の秘密が明かされた!~進化したリボソームプロファイリング~

今日の実験結果がNegativeだったので早く帰って来た管理人です😂 今朝Xで言及していた論文が個人的にどストライクだったので、もう紹介記事を作ってしまおうと思います。 この論文はMITでRibosome profilingや...
論文紹介

細胞内酸性化による炎症関連遺伝子の制御メカニズムを解明~BRD4のPhase separationが鍵~

【本日紹介する論文はCC-BYになっており、画像や文章の商用引用も可能な論文です。】 炎症が起きている組織や腫瘍組織では免疫細胞の浸潤以外にも低酸素や酸性化、高浸透圧などの様々な環境の変化が起きています。 これらの環境変化が免...
まとめたん

著作権についてのこのブログの方針です

研究成果は社会に還元されるのが望ましいですが、それと同時に著作権が守られる必要があります。論文中の自然科学上の知見自体には著作権はないようですが、それらを文章として表現したものには著作権があります。() こういった科学論文の紹介につ...
論文紹介

RNAの材料であるリボヌクレオチドがミトコンドリアDNAに取り込まれることで炎症や老化を誘導する

クラリベイト引用栄誉賞が発表されましたね。 クラリベイトはバイオサイエンス系の情報を収集分析して、学術研究やイノベーションを支援する情報サービス企業です。みなさんご存知のインパクトファクターをJournal Citation Rep...
つれづれ

Vinland saga 完結!

今日は仕事も休みだったのでVinland sagaの最終巻を買って読みました。 Vinland sagaはざっくりいうと北欧のヴァイキングの一族に生まれた主人公が、戦争で人を殺めた過去に苦しみつつ、戦争のない理想郷を作るために旅をす...
論文紹介

腸の上皮は「綱引き」で押し出される ~細胞競合に新しいメカニズムが判明~

今日は腸管オルガノイド研究の第一人者であるハンス・クレヴァースのラボから発表された腸管上皮の細胞競合メカニズムに関する論文を紹介したいと思います。 Science: Epithelial tension controls i...
論文紹介

骨髄移植で脳の病気を治す!?~マイクログリアを標的とした成人発症白質脳症治療の新戦略~

山中先生から始まったiPS細胞による再生医療が花開いて、神経疾患の領域でも高橋先生のグループからParkinson病における臨床応用の報告があったのは記憶に新しいです。() 治療法がほとんどなかった神経変性疾患にも様々な治療法が出て...
論文紹介

細胞に開く穴が喘息などのアレルギーの原因になる?~IL-33放出の新しいメカニズムが解明~

暑い日が続くのはしんどいですが、花粉症の季節が終わってマスクを付けなくていいのはありがたいですね。 喘息やアレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲンは、花粉、ダニ、カビなど多種多様です。このようなアレルゲンに対するTh2や好酸球による2...
論文紹介

🧪インスリンなしで血糖を下げる分子糊?-糖尿病治療におけるMolecular GlueによるRAS-PI3Kα活性化という新戦略

暑い日が続くと冷たい清涼飲料水がつい飲みたくなりますね。美味しいジュースは魅力的ですが、そこに含まれる糖は時として体に肥満や糖尿病などの害を与えます。 今日は新しいメカニズムで血糖値を下げる新薬候補の論文がScienceの7月号に掲...
タイトルとURLをコピーしました